
ペットカインド社メーカーさんインタビュー
ペットカインドの久保さんへインタビューさせて頂きました!
日頃より、豊富な知識とこまめなフォローで当パスレルショップをバックアップ頂いておりますペットカインド社の久保さんへ、ペットカインドの良さを皆様へよりわかりやすくご理解いただけるよう、インタビューの席を設けて頂きました。
皆様よりよく頂戴いたしますご質問や、メーカーさんの想い等も熱く語っていただきました!
トライプ製法の主力ドッグフード


インタビュアー:パスレルショップ店長:金井 麻衣
アンサー:PetKind社:久保 英一さん
アンサー:PetKind社:久保 英一さん

この度はインタビューの場を設けて頂き誠にありがとうございます。
まずは、社名、フード名でもありますペットカインドの名前の意味を教えてください。

こちらこそ宜しくお願いいたします。
ペットカインドの名前の意味について、Pet(ペット)とKind(親切な、思いやりのある)という2つの単語を結び付けたブランド名です。ペット達の健やかな生活に寄与していきたいという思いから名付けられました。

ペットカインド社の代名詞と言っても良い胃袋を採用している理由について教えてください。

栄養価が非常に高く、消化吸収に優れており、肉食動物にとって最上のご馳走であることを本能的に知っています。群れのリーダーが食べる部分でもあり、リーダーが群れを率いていくために必要な体を作るために食べる部分でもあります。リーダーには丈夫な筋肉や骨格が必要なことはもちろん、病気や怪我に強い体も必要です。こういった部分を第一主原料にすることによって抜群の嗜好性を実現することができます。 同時に消化吸収に優れたフードとすることも可能です。また丈夫な体作りにも貢献できると考えております。


なるほど!本能的に欲する場所を使用しているということですね!それで食いつきが良いことが理解できました。
では、ローテーションさせて食べさせるってどういう効果があるのですか?

第一目的は食物アレルギーの発症の予防です。色々な原材料を少量多種類で摂取することによって特定の原材料に対する食物アレルギーを予防することが可能です。同じフードを食べ続けることによる食い飽きを防ぐ事も目的の一つです。また万が一そのフードが購入できない場合に備えることもできます。

小型犬を飼育されておられ、ペットカインドをご愛用頂いておりますご家族様より多い質問ですが、フードの粒が一般のフードの粒より大きいですが、なぜこの大きさにこだわられるのでしょうか?

PetKindのトライプドライシリーズはしっかり噛んで食べてほしいという大きさ、硬さにしてあります。しっかり噛むという習慣をつけることによって犬の健康に寄与できると考えています。


噛むことの重要性がしっかりあるのですね!こちらも多く頂くご相談ですが、手作り食との違いについて、また補助サプリメントを入れる意味についてお聞かせください。


では、最後の質問となりますが、他メーカーさんとの違いや、ペットカインドさんの想い等ありましたらお話ください。

他社製品の多くは赤身の筋肉部分を主原料にしており、動物生態学や栄養学の観点からそれらの製品とは全く異なる方向性をもったフードです。弊社では「本来食」と呼称していますが、肉食動物が本来食べるべき部分を主原料にすることにこだわっています。また製造過程においても、トライプのメリットである乳酸菌や消化酵素などは熱に弱いため低温調理にもこだわっています。健康的な生活を送るには「衣食住」の3つを満たす必要がありますが、その「食」の部分で犬の健康に貢献できればと考えています。

是非今後もご愛犬者様が安心して喜んでいただけるフードをご提供ください!本日は貴重な場を設けて頂き、誠にありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。今後共パスレルショップ様より当フードを発信頂き、ご愛犬者様方へ手にして頂けましたら幸いです!
>> ペットカインドHPはこちら